

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。
- 保険料は前納制としておりますため、毎月20日までに翌月分の保険料納付をお願いしております。
- 当組合では毎月2,500円(2024年現在)の組合費を保険料と併せて納付していただいております。
- 当組合に新規加入していただく場合、一律10,000円の加入金をいただいております。
加入後に一度脱退し、再度加入していただく場合も加入金をいただいております。
- 傷病手当金はご本人のみ適用となります。
- 同一の住所にお住まいであれば加入いただけます。※住民票で確認します。
なお、会社勤め等で社会保険に加入されている場合は、当組合の国保には加入できません。
- 外出先で紛失してしまった場合は、すぐに警察に紛失届をしてください。
保険証は再交付しますので、当組合までお電話ください。
当組合は法人を特別加入する制度である適用除外という制度を扱っておりません。 そのため、法人の方は新規加入不可となり、加入中の方が法人化した場合は当組合から脱退していただく必要がございます。- 2025年2月より当国保組合でも適用除外制度が始まりました。法人様が新規加入する事はできませんが、組合員様が法人化されても適用除外する事により当国保組合に残る事ができます。様々なメリットがございますため法人化をご検討の際は是非ご相談ください。
- 2年に一度組合員様の資格再確認を実施しております。
所得税の確定申告書のコピーや従業員の方であれば雇用証明書・源泉徴収票のコピーを提出をお願いしております。
詳しくはお電話いただくか、本部サイトをご確認ください。
- 当組合では無保険の方が加入する事はできません。
したがって一旦市町村が運営している国保にご自身で加入手続きをしていただいてから当国保に移っていただく形となります。
社会保険の資格が残っていれば市町村国保を経由せずとも加入手続きできますので、退職前に手続きいただく事をおすすめいたします。
- 国保にご加入いただいている組合員様はご家族様(満16歳以上)含め、年度に一人一回、当制度をご利用いただけます。
健診後に健診と分かる個人名の領収書(健診を受けた方それぞれの名前の領収書)を申込書と併せて提出していただければ13,000円までは全額補助されます。
13,000円を超える場合には割合支給となり、最大で30,000円までとなります。
詳しくはお電話いただくか、本部サイトをご確認ください。
- 国保にご加入いただいている組合員様はご家族様含め、年度内(4月から翌年3月)1人上限6,000円までの実費を補助する制度です。
個人名の領収書(予防接種を受けた方それぞれの名前の領収書)を申込書と併せて提出していただきます。
- 詳しくは本部サイトをご確認ください。
- 受診券発送時に使用可能機関リストを併せて送付しております。
サイトで確認したい場合は、本部サイトをご確認ください。
- 既に病院にお支払いいただいており、自己負担限度額を超えた分がある場合は高額療養費制度を利用する事で超えた分が支給されます。
まだ病院へ支払いはしていないが、高額になりそうといった場合には限度額適用認定証を発行し、病院での支払い時に窓口に提示する事で
最初から自己負担限度額までしか支払わなくてよくなります。
二つの制度を状況により使い分けるため、詳しくはお電話ください。
- 詳しくは本部サイトをご確認ください。
- お電話いただければ状況に応じた申請書を送付させていただいておりますが、インターネットからダウンロードできる申請書もございます。
詳しくは本部サイトをご確認ください。