

建設自営業者や一人親方さんの退職金制度
節税で、
今日からおトク。
節税
掛金は全額「小規模企業共済等掛金 控除」として、課税対象所得から控除できます。
確かな備えで、
未来もナットク。
経営者の退職金
小規模企業共済制度は、 建設自営業や 一人親方さんが、 事業をやめられた後の 生活の備えとなる「自営業者の 退職金」です。
掛金が、全額所得控除になる今のおトクと、 積立てによる未来のナットクがひとつになった、 従業員20名以下(設計・測量・地質調査業の方は従業員数5名以下)の建設業者の方を応援します。
小規模企業共済のポイント(国がつくった、安心でお得な制度です。)
ポイント1
掛金は、月1,000円 ~70,000円の範囲で自由に 設定可能。
加入後も、いつでも変更できます。
ポイント2
共済金は、廃業・退職時に受取り可能。
満期や満額はありません。
ポイント3
ポイント4
共済金を分割で受取ると、「公的年金等の雑所得 扱い」になり、公的年金と同じ扱いになります。
ポイント5
共済金等の受給権は差し押さえ禁止。
将来の安心をしっかり守ることができます。
ポイント6
納付した掛金の範囲内で、事業資金等の貸付けも可能。
もしもの時のサポートになります。
より詳細な内容につきましては中小企業基盤整備機構のHPをご確認下さい。
掛金の全額所得控除による節税額一覧表
課税される 所得金額 | 加入前の税額 (所得税+住民税) | 加入後の節税額 | ||
掛金月額1万円 | 掛金月額3万円 | 掛金月額7万円 | ||
200万円 | 309,600円 | 20,700円 | 56,900円 | 129,400円 |
400万円 | 785,300円 | 36,500円 | 109,500円 | 241,300円 |
600万円 | 1,393,700円 | 36,500円 | 109,500円 | 255,600円 |
詳細につきましては 中小企業基盤整備機構のシミュレーターをご利用下さい。
共済金額一覧表(掛金月額が10,000円の場合)
掛金月額を5,000円にする場合は下記の表の金額を半分に、掛金額を30,000円にする場合は下記の表の金額を 3倍にしてください。
掛金納付年数 | 掛金合計額 | 共済A (A共済事由) | 共済B (B共済事由) |
・個人事業の廃止 ・個人事業主の死亡 ・会社等の解散など | ・老齢給付 (※) ・会社等役員の疾病・負傷・65歳以上での退任 ・会社等役員の死亡など ※65歳以上で180か月以上掛金を納付した方に限る。 | ||
5年 | 600,000円 | 621,400円 | 614,600円 |
10年 | 1,200,000円 | 1,290,600円 | 1,260,800円 |
15年 | 1,800,000円 | 2,011,000円 | 1,940,400円 |
20年 | 2,400,000円 | 2,786,400円 | 2,658,800円 |
30年 | 3,600,000円 | 4,348,000円 | 4,211,800円 |
加入資格
- 建設業を営む場合は、一人親方及び、 従業員の数が20人以下の個人事業主または会社の役員。
- サービス業(設計・測量・地質調査業等)を営む場合は、常時使用する従業員の数が5人以下の個人事業主または会社の役員。
- 個人事業主が営む、事業の経営に携わる共同経営者。
加入に必要な書類
- 契約申込書
- 預金口座振替申出書
- 業種や状況を確認できる書類
個人事業主:確定申告書の控えのコピー(確定申告前の場合は開業届の控えのコピー)
法人役員 :商業登記簿謄本のコピーなど (役員登記されていること)
共同経営者:組合にお問い合わせください。
加入の流れ
1.当組合まで契約希望の旨をご連絡いただき、契約申込書と預金口座振替申出書を取り寄せます。
2.届いた契約申込書と預金口座振替申出書を記入してください。
3.掛金の引き落としを希望される口座のある金融機関で預金口座振替申出書に確認印をもらってください。
4.口座確認が取れましたら契約申込書と預金口座振替申出書を、当組合へご提出ください。
※当組合では、口座振替で小規模企業共済の受付を行います。
申込日から3か月後、掛金3か月分が指定口座より振替開始となります。
(例)4月に掛金月額1万円で申込いただいた場合
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | ・・・ |
0円 | 0円 | 30,000円 | 10,000円 | 10,000円 | ・・・ |
5.中小企業基盤整備機構へ当組合が組合員様からお預かりした書類を提出します。
※中小企業基盤整備機構の審査期間は約40日間頂戴いたします。
書類不備があった場合には更に時間がかかるケースがございます。
6.審査終了後、中小企業基盤整備機構より「共済手帳」と「加入者のしおり及び約款」が届きますので、大切に保管をお願いいたします。